キャバ嬢はストレスが多い職業だと言われていますが、原因は何なのでしょうか。
原因が分かれば対策ができます。
またメンタルが強くなる発散方法とは一体どんな方法なのでしょうか。
今回は、キャバ嬢がストレスを感じる原因からメンタルが強くなる発散方法まで詳しく調べていきます。
Contents
キャバ嬢のストレスの原因は?
キャバ嬢というととても可愛くてキラキラしているイメージですよね。
しかしストレスが多い職業でもあるんです。
キャバ嬢がストレスを抱える原因は一体何なのでしょう。
主なキャバ嬢のストレス原因は・・。
厳しい競争によるストレス
キャバクラは見ている人からするとキラキラしていてとても華やかな職場に見えます。
しかし、実際はかなりの競争社会なのです。
売上や指名数でランク付けされて毎月発表されるお店もあります。
ランクがキャバ嬢にとっての自身や給料・待遇に直結するのです。
最下位が恥ずかしいと思うのはもちろんですが、ナンバー1になれたからと言って競争のストレスから解放されるわけではありません。
次はナンバー1になり続けないとと言うプレッシャーに変わります。
ナンバー1になれて嬉しくてもナンバー1になり続けるプレッシャーやいつか抜かされるかもしれないという焦りと戦うのはかなりのストレスですよね。
不規則な生活からくるストレス
キャバ嬢は夜の仕事なので生活リズムが自然と夜型になってしまいます。
それにアフターなどをしていると帰宅するのが朝なんてことも・・。
この不規則な生活リズムがストレスになってしまう事もあるのです。
そんな不規則な生活からなかなか寝付けないなどの睡眠障害を患い、通院していたり薬に頼って休息するキャバ嬢も少なくないのが現状です。
人間関係が複雑
キャバクラ特有の人間関係の複雑さもキャバ嬢にとってのストレスになる場合があります。
超競争社会のキャバクラなので、お客さんをとったなどと言う誤解やライバル心から揉め事も多いです。
さらに、キャバ嬢は接客業なので苦手なお客さんにも笑顔で元気に接客しなくちゃいけません。
キャスト同士でもお客さんに対しても気を使う場面が多く、精神的に疲れてしまうキャバ嬢も多いのです。
キャバ嬢のストレスを発散するなら生活習慣の改善から
キャバ嬢は職業柄ストレスが溜まりやすい状況に常におかれています。
そんな職業病のようなストレスを発散するにはまず生活習慣を改善する事が大切です。
夜の職業はストレスから生活習慣が乱れがちですが、そこをしっかりする事で生活が荒れずにメンタル面も強くなっていきます。
売れているキャバ嬢は仕事もしっかりしますが、休むところはしっかり休んでメリハリのある生活をしている人が多いとも言われているんですよ。
睡眠時間をしっかりとる
まずはしっかり睡眠時間をとる事が大切です。
キャバ嬢は夜型の生活になりますし、お酒を沢山飲みます。
お酒には睡眠の質を下げる作用があるので、昼夜逆転の生活と相まって睡眠不足になりがち。
睡眠不足は肉体的にもつらいですが精神的疲労もたまりやすくなってしまいます。
精神的疲労がたまるとストレスに対抗する力が弱くなり、落ち込みやすくなったり精神的な病気にかかりやすくなってしまいます。
ストレスから体調を崩すことがないようにしっかり睡眠をとってストレスに負けない強い心と体を作る事が大切です。
バランスの良い食事
1日の食事が1食のキャバ嬢は多くいます。
体形維持のためだったり時間がないからだったりと理由は様々ですが、身体によくない事は明らかです。
むくみやすいや肌荒れしやすいなどの原因は栄養バランスの悪さかもしれません。
毎日バランスのとれた食事は難しくても、休日にしっかり食事をとったり積極的に野菜を食べたりすることで少しずつ改善します。
適度な運動
適度な運動もストレス発散になる以外にも体系維持の効果もあります。
激しい運動は苦手だったりジムに行くのは少し面倒でも、YouTubeには沢山のストレッチ・軽い運動などの動画が投稿されています。
YouTubeだと自宅ででき、外出しなくて良いのでとても手軽ですよね。
それでも運動は続かないという人は出勤時やショッピングのついでに少し歩くだけでも運動不足が解消されるのでおすすめです。
キャバ嬢はメンタルを病みやすい!病まないための対処法
いくら生活習慣に気を使っていてもキャバ嬢という仕事柄ストレスがたまりやすい事には違いありません。
しかし、同じ環境にいてもすぐに病んでしまうキャバ嬢と全く病まないキャバ嬢がいます。
なぜ病みやすい人とそうでない人がいるのでしょうか。
違いは一体何なのか考えてみると・・。
ランキングを気にしすぎない
ランキングや売上を常に気にしているとその分メンタルへの負担が大きくなります。
メンタルを病みにくいキャバ嬢はランキングや売上を多少は気にしているものの、まずは自分が楽しんで仕事をするという事を大切にしています。
キャバ嬢が楽しんで仕事をしていると雰囲気でお客さんにも伝わるので、お客さんにも楽しんでもらえるのです。
お客さんに楽しんでもらう事ができるとその分売上もアップするのでランキングも結果的に上位になりやすいのです。
ランキングや売上を気にしてしっかり仕事をしているのは良い事ですが、楽しむことも忘れないようにしたいですね。
たまには長期休暇でリフレッシュ
どれだけ体力がある人でも働き続けていると、仕事ばかりしているような感じになり疲れていってしまいます。
疲れていると普段は何も思わないようなところでイライラしてしまったりしてしまうものです。
疲れでイライラしたまま接客をするのはキャスト同士の揉め事の原因にもなりますし、お客さんにもイライラが伝わってしまう事もあります。
お客さんは楽しむために来ているのにキャストがイライラしていたら意味がないですよね。
なので忙しい時期をはずして長期休暇をとるのもおすすめです。
家でゆっくりしているのも良いですし、長期休暇でしか行けないような場所に旅行に行くのもリフレッシュになります。
仕事以外のことをすることで気分転換になりその後の仕事もきっと上手くいきます。
自分に合ったお店選びも大切
キャバクラはそのお店によって来る客層がかなり変わります。
自分に合わないお店で働いていると疲れは倍増してしまうので、お店選びはとても重要です。
来る客層以外にもお店の雰囲気や人間関係が自分には合わないと感じているのなら、違うお店を探してみても良いかもしれません。
キャバ嬢の仕事は個人プレーですが、あまりにも雰囲気が悪すぎるとしんどくなってしまうので注意ですね。
まとめ
今回はキャバ嬢のストレスの原因から病まないメンタルを作る方法までまとめてみました。
キャバ嬢という仕事は常にストレスとの闘いになってしまいます。
自分に合った客層だったりお店の雰囲気を見つけいくことでストレスを減らす事が出来ます。
少しでも自分自身の負担を減らして100%の接客をできると指名や売上が増えていくかもしれません。